-
Reflection Control System & Vibration Control System
- Active Acoustics Radiation System【2aRs2 】は、スピーカから放射された音を乱反射を抑え上下左右4方向で制御して、立体的で心地善い「目の前にステージが浮かび上がる、歌手が自分のために歌ってくれる」そんな音場を創ります。
この効果を生む従来型スピーカーボックスとの構造の違いを簡略した原理図を用いて解説します。 - ■従来型のスピーカーと【2aRs2 】スピーカーとの構造の違い
音はその高低によって進み方が異なります。低い音は拡散するのでどこから聞こえてくるのか方向がつかみにく、中高音は音が高くなる程真っ直ぐ進む性質を持っているので音が聞こえてくる方向がよくわかります。この中高音が左右二つのスピーカから聞こえてくることによりステレオ効果が生まれます。音の進み方についてこの中高音について説明します。
-
図1 側面 従来型 2aRa2
一般的な従来型スピーカボックスの中を横から覗くと(図1)、スピーカーユニットが前面のフロントバッフルに取り付けられています。
- 音はスピーカーユニットから前方に発せられ、スピーカーユニットの中心から出る音が一番大きく、スピーカーの中心から遠のく音ほど小さくなります。
- 一方、【2aRs2 】は、スピーカーを上向きに取り付けています。スピーカユニットから出た音は音響コアに反射して水平から上方向に、そして大きく左右に広がるように計算して設計しています。
-
図2 上面 従来型 2aRs2
従来型のスピーカーユニットを上から見ると(図2)、従来型は、横から見た時とと同じように音はスピーカーユニットから前方に発せられ、スピーカーユニットの中心から出る音が一番大きく、スピーカーの中心から遠のく音ほど小さくなります。
一方【2aRs2 】を上から見ると、音を円錐形の音響コアに反射させて、前方約180度水平に広げています。■Reflection Control System
- このように【2aRs2 】は、音の広がりを上下左右に制御する、
・Sweet Spot Control
・Ceiling Reflection Control
・Floor Reflection Controlにより、リアルで立体的な音像を創ります。
-
Sweet Spot Control
「良いスピーカーは本当にスピーカーの間にステージが浮かんでいるようで素晴らしい音がするが、何故だか聴き疲れするので長時間聞いていられない」と仰る方がいらっしゃいます。
音量や周波数特性など様々な要因が考えられますが、意外な要因もあります。
通常、配置した二つのスピーカーを底辺とする正三角形を想定してその頂点で聞くのが最もステレオ効果が得られるとされています。このステレオ効果が得られるポイントを「スイートスポット」(下図赤丸個所)と呼びます。高級なスピーカーほどステレオ効果が高くその分スイートスポットが狭い傾向にあります(図3)。その為、ベストの音を聴こうと無意識の内にスイートスポットに頭を固定しようと筋肉が緊張する事が聴き疲れの一因となっている例もあります。
一方【2aRs2 】(図4)は左右のスピーカーから音を約180度に広く放射するのでスイートスポットが広く少々聞く位置が左右に振れても十分なステレオ効果を得られるので、リラックスして長時間音楽を楽しむことができます。図3 従来型 図4【2aRs2 】
*Sweet Spot Controlの効果については部屋の構造に左右されます。Ceiling Reflection Control
図5 2aRs2
【2aRs2 】の第三の効果として天井への反射音があります。上方へ向けたスピーカーからの音が天井に反射し耳に届くので、これが音の立体感を増します。三つの効果が相まって、音の乱反射を抑え、「目の前にステージが浮かび上がる、歌手が自分のために歌ってくれる」そんな音場を創ります。
Floor Reflection Control
図6 従来型
オーディオルームのスピーカーの前にはテーブルなどの家具が通常置かれます。
従来型(図6)の場合、スピーカーから下方に向かった音がテーブルや床面で乱反射し本来の直接音を乱します。
【2aRs2 】(図5)では、スピーカーから下方に向かう音は遮断され音を乱す乱反射が起こりにくくなっています。防振機構 Grand Earth System